- プリンタはドライバ。以下の操作のあとは System -> Preferences -> Printing から勝手にプリンタめっけて勝手にドライバも入れてくれたらしい。賢すぎる。
 % sudo alien cndrvcups-common-1.80-1.x86_64.rpm
 % sudo dpkg -i cndrvcups-common-1.80-2_amd64.deb
 % sudo alien cndrvcups-lips4-1.80-1.x86_64.rpm
 % sudo dpkg -i cndrvcups-lips4-1.80-2_amd64.deb
 % sudo /etc/init.d/cups restart
 
- プリンタ追加。Fujixerox のドライバはある が i386 だけ。ここをまねして、amd64 を偽装する。
 % sudo alien -g fxlinuxprint-1.0.1-1.i386.rpm
やって、出てきた debian/control ファイルの Architecture を amd64 にして、
 % cd ..
 % sudo debian/rules binary
 % sudo dpkg -i fxlinuxprint_1.0.1-2_amd64.deb
新しいプリンタを追加するときは /usr/share/cups/model/FujiXerox?/en/fxlinuxprint.ppd を指定。両面もおっけー。 
- Matlab は 2007b をさくさく。ライセンス関係は
 % sudo cp $MATLAB/etc/flexnet.boot.linux /etc/init.d/flexnet // change username!
 % sudo chmod 755 /etc/init.d/flexnet
 % cd /etc/rc5.d; ln -s ../init.d/flexnet S90flexnet
- OPeNDAP が必要になってしまった。ここによれば mexnc で対応するにはやめてしまったらしく SNCTOOLS の java 経由だそうだ。ざっとテストしたがうまく行っていない様なので、loaddap というものを使ってみる。R2007b には 3.6.1/2 らしい。
 
- 理由は不明だが "Do not use the new 3.9.0 libdap with ml-structs 3.6.1 or 3.6.2." とか云ってる。ml-struct が libdap と読みかえて同じ頁から libdap-3.8.1 を持ってくる。
 
- libxml2 を ./configure が見つけられなくて困るので libxml2-dev (libxml2-dbg ちゃう)をいれとく。
 
- ./configure; make; だが不思議なところでこけた。ラッキーなことに先人 あり、
 *** util_mit.cc.dist	2010-11-15 15:31:56.784978294 +0900
 --- util_mit.cc	2010-11-15 15:30:40.374977569 +0900
 ***************
 *** 34,39 ****
 --- 34,40 ----
     };
 
   #include <cstring>
 + #include <cstdio>
   #include <cstdlib>
   #include <string>
   #include <ctype.h>
つーことで。 
- make check はうまく行ってるのかいないのか。make install。/usr/local/ に行ったらしい。
 
- loaddap-3.6.1 は ./configure; make なのだが writedap が先程の /usr/local/lib/libdap を見つけられない。そのために LD_LIBRARY_PATH というのも牛刀なのだが昔の -R/usr/local/lib というリンカオプションはなくなってしまったようだ。よくわからないので rm writedap; env LD_RUN_PATH=/usr/local/lib make などとやるとできる。
 
- make check はこける。でもかまわず make install。
 
- どういうわけかライブラリ関係のエラーが出るがここにも先人がいて $MATLAB/sys/os/glnxa/64 以下の libstdc++.so.6 libgcc_s.so.1 の名前を変えてやればよさげ。
 
- とにかく loaddap-3.6.1/testsuite/matlab 以下のスクリプトは試してみる。実はリモートのデータが微妙に変わっていたりして手動でやる必要有り。sequence.m はどうやっても matlab が落ちる。それ以外はよさげ。
 
- ちなみに Trevor の中立面は netcdf3 でないと動かないので、むりくり見つけて インストールして ln -s /usr/lib/libnetcdf3.so /usr/lib/libnetcdf.so.3 とかやって -lnetcdf3 で make。
 
- 結局自分で netcdf な f90 を書くときに ifort compiled なモジュールが必要で、/usr/local/ に netcdf3 を入れ直し。面倒なので libnetcdf.a で。
 
- リモートに -nojvm な端末を飛ばすには custom command として matlab -nojvm なる プロファイルを例えば Matlab という名前で gnome-terminal に加えてやって ssh -X hostname gnome-terminal -with-window-profile=Matlab で呼んでやる。
 
 
- intel Fortran は要注意。そもそも 11.1 より古いとダメらしい。