Socket774<><>2010/08/19(木) 01:41:45 ID:7UaJY1Xp<> 古くなったメーカー製PCに自作機を仕込みたい人のためのスレです。
●まとめサイト
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/
●まとめサイト 画像BBS
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/bbs.cgi
●過去スレ
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249139370/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229098882/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/ (DAT落ち)
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (DAT落ち) <>古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
Socket774<><>2010/08/19(木) 01:43:44 ID:7UaJY1Xp<> ●関連スレ
Apple Macの筐体に自作機を入れる!6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244961901/
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184554450/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233065108/
【DELL】改造スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1201697476/
PC-9821 PC/AT互換機化スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/
●工具、加工の参考に。。。
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248094792/ <>
Socket774<>sage<>2010/08/21(土) 01:41:15 ID:aIeq0oyz<> 乙乙 <>
Socket774<>sage<>2010/08/21(土) 13:23:33 ID:fHjwOu5n<> ZZZ... <>
Socket774<><>2010/08/21(土) 22:53:24 ID:WJ9KptLO<> >>1
乙 <>
Socket774<><>2010/08/21(土) 23:02:05 ID:Z5ZAlLx4<> PC-9821 PC/AT互換機化の最新情報無い? <>
Socket774<>sage<>2010/08/23(月) 22:09:15 ID:ndKyYUl4<>
r,ヘ──- ,ヘ_ .「^ヽ,ry'^i ,.ィ ーrーr 、
rγー=ー=ノ)yン __ ,ゝ"´ ⌒`ヽ ____ y' "´ ̄`'ヽ ____
`i Lノノハノ」_〉_ |;;lヽ::/ くi Lノノハノ)」 /__ o、|、 .ノくノノ人リ))ゝ /__ o、 |、
|l |i| ゚ - ゚ノi|∫. .|;;|:: :|~ λ.[i ゚ ヮ゚ノi .ii | ・ \ノ ルi§゚ ヮ゚ノ§ ii| ・ \ノ
!γリi.ハiリ,ic□ i===i=i c□c□c□ 旦旦旦旦レ',ヘ.i`ム'」つ旦| ・ | c▽c▽c▽'k'_,i`ム'_i c ▽| ・ |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| コーヒーの方はこちらへ | | お茶の方はこちらへ .| | 紅茶の方はこちらへ .| <>
Socket774<>sage<>2010/08/24(火) 20:36:37 ID:r5FoFYvb<> 【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060612953/ <>
Socket774<>sage<>2010/08/25(水) 07:22:04 ID:esDwlgY5<> 奥行きの短いMATXが一枚引退することになったんで、押し入れの奥でたたずんでいた
IBM NetVista A40 6881-70J に搭載することにした。
PIII800MHz→LGA775セレ420(余り物)と大出世だ。
SATA HDD1台、光学は無し。映像はオンボVGA/DVI/HDMIで賄うといった最少部品構成。
電源は流用するがメイン電源コネクタしかない電源なので、途中強引分岐で2種4Pin追加。
12Vの出力が追いつくかどうか心配だったが、問題なくイゴイタ。
あとはバックパネル加工とフロントアクセスパネル加工と吸排気FAN増設と・・・まだまだだな。
だが、やはりこうゆう作業は楽しいな。
だがしかし、初参加である当スレの過疎っぷりをみると寂しいな・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/08/29(日) 00:34:15 ID:oBfmVgtL<> ケースそのものが手に入り難くなったのと、規制で過疎ったのが大きいですね
BREZZAのAthlon II X4 620を載せたエンコ専用機。
VAIO PCV-TのPT2録画・DLNAサーバーなんて使う人居ないんだろうね
業務用フルタワーケースが欲しい今日この頃 <>
Socket774<><>2010/09/01(水) 11:38:24 ID:t7ElRUbA<> ほお <>
Socket774<><>2010/09/01(水) 15:50:30 ID:Un+7l3Ke<> ケース Epson Endeavor Pro 4000改(電源スイッチ強化、電源スペース改造)
CPU i7 875K
MB MSI Big Bang-Trinergy(付属サウンドカード使用)
メモリ 秋刀魚 DDR3 1333 4G*2
電源 SS350SFE/S(最大負荷時に12V出力の50%になるように)
HDD 東芝SSD128G
ドライブ LG BH10NS30
GPU Asus HD5670 1G
チューナー GV-MVP/XS
OS windows7 pro 64bit
あっけなく改造終了 <>
Socket774<>sage<>2010/09/04(土) 13:06:16 ID:na9c6JMV<> 古いPCに多いFDD専用フロントベイをうまく活用する方法はなんか無いもんかね?
カードリーダーかUSBを付けられれば便利なのだが <>
Socket774<>sage<>2010/09/04(土) 17:27:37 ID:sAgtTIb3<> >>13
ファンを後ろに置いて、空気取り入れ口にしている人なら、見たことあるw
大概、開口部がケースと一体になっているから、始末に負えないよねぇ。
<>
Socket774<>sage<>2010/09/05(日) 01:34:22 ID:8i5OCz6w<> 二昔前ならスーパーディスクかMOでも仕込んだものだが、今はねえ。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/06(月) 06:15:42 ID:Jangu19D<> MOってもう役所が使うからとりあえずあるだけって感じだもんな
>>10
うp
話はそれからだ <>
Socket774<><>2010/09/07(火) 23:30:51 ID:uSbxGFjk<> 保守ing
<>
Socket774<>sage<>2010/09/09(木) 23:04:06 ID:wUhXkMCc<> VaioJ12を貰ってきたが、電源固定箇所の加工がめんどい。
ハンドニブラでガシガシやる仕事が始まるお。 <>
Socket774<><>2010/09/09(木) 23:52:30 ID:BVXLh2Uu<> 期待age <>
Socket774<>sage<>2010/09/10(金) 23:42:34 ID:VoqZvJVH<> 12cmファンの穴開けようと思って今回初めて電動ニブラ(プロクソン)使ったんだが
あっというまだったw
いままでハンドニブラでニギニギしていたのは何だったんだと思うぐらい。
だがしかし諭吉さんが1人旅立ってしまうお値段w
頻繁にニブラ使う人にしかお勧めできない品だ。ちょっと五月蠅いし。
スチールケースをニブるのは良いんだが仕上げのヤスリがけ作業がイマイチ苦手。
キコキコ音がダメ。最低限のバリ取りだけで済ませてしまうヘタレ野郎ッスorz
日焼けたアイボリーから真っ黒に塗り替えたいけど面倒だしなぁ・・・
使わない光学ドライブ&FDDの挿入口もパテ埋めしてツライチにしたいなぁ、パテ使ったこと
無いんだけどさ。
でもなぁ、そこまで手間かけてやるほど重要な役目を負うPCじゃないしなぁw
以上、チラ裏ボヤキでスマソ。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/10(金) 23:44:04 ID:ySZ7VIwY<> サンダー買っちゃえよ <>
Socket774<>sage<>2010/09/11(土) 00:54:37 ID:6tQ24hqr<> ちょっとみてみたが、改造が楽にできそうなのはHP,IBM,NECのワークステーション/安サーバー、エプソンぐらいか?
DELLのワークステーションもいけるかと思ったが、実は特殊規格っぽくて改造は困難っぽい
BTXばっかりだしw
Pen4末期〜PneDぐらいが値段も手ごろか?
メーカー製PCは排気ファンだけとか負圧ケースが多くて、負圧調整がめんどくさいな <>
Socket774<>sage<>2010/09/13(月) 17:55:21 ID:w0Ee6iX6<> >>22
つマウスコンピューター
つFRONTIER
改造しやすいメーカーパソコンの仲間に入れて上げてください <>
Socket774<>sage<>2010/09/13(月) 20:39:01 ID:Pb6h7FgQ<> 改造しやすいというか只のATXorMATXケースじゃ <>
Socket774<>sage<>2010/09/13(月) 22:23:43 ID:jdLHvbvO<> 電動にブラ...電動ニブラか。
欲しいかも。今週末辺り探してみよう。
<>
Socket774<>sage<>2010/09/14(火) 16:34:28 ID:bXTIrUDs<> ソニーのTypeRのデスク機かっこいいな
単純にケースだけ出品しねぇかな誰か <>
Socket774<>sage<>2010/09/14(火) 20:43:39 ID:CTTQHS7t<> >>26
俺もそう思って使い続けてるけど、相当な窒息ケースだよ?
VGAもミドルぐらいでないと廃熱がおっつかないし <>
Socket774<>sage<>2010/09/14(火) 21:39:46 ID:HuOjHY3u<> 改造済のが出品されてるね
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54655998 <>
Socket774<><>2010/09/14(火) 23:24:34 ID:b8CKrrYC<> >>26
ヤフオクで粘るしかないな...
紫のRなら、ジャンク扱いで出回るのも多そう。
黒のRは、まだ現役が多いから、難しいんじゃね?
俺はJ21を手に入れるのに、数ヶ月掛かった(昔の話)。
<>
Socket774<><>2010/09/14(火) 23:31:37 ID:uZfzhT+8<> NECの安鯖は簡単だな。
ATX規格準拠でレイアウトもオーソドックス。
ケースとして簡単に利用できる。
まあかっこよくないのだが。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/15(水) 22:18:35 ID:E+0B4buS<> 久しぶりにまとめサイト行ったらBBSがエロスパムwwwwwwwwwwww <>
Socket774<>sage<>2010/09/16(木) 03:11:47 ID:FDcCp/tj<> まとめサイト作ったものです
メンテおろそかにしてたら
10月いっぱいでisweb終了とのこと
メンテ必須になりました
頑張って移行します
移行先候補はtok2です
(`・ω・´) <>
Socket774<>sage<>2010/09/16(木) 09:03:27 ID:CAl9Hw/a<> >>32
お疲れ様です!大変でしょうが頑張って下さいまし! <>
Socket774<>sage<>2010/09/16(木) 10:58:31 ID:YCp71yv6<> >>32
いつもサンクスです
tok2は広告やJwordウザイしクソみたいな規約による垢削除も頻繁だからちと非推奨
最近の垢事情詳しくないんで投げやりだけどgeocitiesやXREA、次点でCOOL ONLINEは?
あと大幅な作り直しが必要になるけど昨今流行のwikiタイプなんかもどう?
FrontPage - WikiHouse
ttp://www.wikihouse.com/pukiwiki/index.php
@wiki( アット ウィキ )無料 wiki レンタルサービス
ttp://atwiki.jp/ <>
32<>sage<>2010/09/16(木) 20:04:17 ID:FDcCp/tj<> ありがと〜
色々見てみますね
実はpukiwiki使ったことあるんでいいかもしれない <>
Socket774<>sage<>2010/09/16(木) 20:41:34 ID:di4fyg7Q<> あと、過去の住人の作品はサムネ付で閲覧できるといいなぁ〜 <>
9<>sage<>2010/09/16(木) 23:00:24 ID:oDTs3uls<> IBM NetVista A40 6881-70Jを改造中。
必要ないフロントパネルの穴はパテで塞いでツライチ化。
12cmファン1基搭載。電源の空冷もこのファンで賄う。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/228.jpg
パテで埋めたまではよかったんだけど、真っ白に塗装したら”のっぺり感”が半端ねぇw
アクセントのつもりで下部を黒塗装してみたけど…。
なんか適当な文字でも入れたらマシになるかな。。。
光学とかFDD穴って「飾り」のつもりで残しておいたほうがよかったかな。。。
結構手間暇かけて作業したのに結果がコレでちょっと鬱だぁょorz <>
Socket774<>sage<>2010/09/17(金) 01:34:34 ID:pZJmPH5F<> まず使わないFDDや使えそうもないボリューム調整はまだしも、
サウンド入出力や光学ドライブ、なによりもメーカーロゴは残した方がよかったんじゃないのかね <>
9<>sage<>2010/09/17(金) 06:37:50 ID:PE7ZdB91<> >>38
マシンの用途的にフロントにサウンド端子が要らなかったのと、
同じような理由&12cmファンとの干渉により光学も要らなかったのと、
ツライチ化の際のヤスリがけでIBMロゴが消えかけ、塗装でトドメ。ロゴ部だけ残す手段と
技術は持ち合わせてなかったorz
現在、とりあえずIBMロゴ描く手段を模索中。
<>
Socket774<>sage<>2010/09/17(金) 15:33:06 ID:xWl18qJH<> 昇華インクプリンターでデカール作ったらどう?
アルプスのプリンターは今年5月で製造終了しちゃったから、
昇華インクフォトプリンターで。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/17(金) 15:37:52 ID:rbIVJplg<> えらく凝った仕上げやね
せっかく綺麗に円を切り抜いているのに武骨なファンガードが惜しいなあ〜 <>
9<>sage<>2010/09/18(土) 00:12:18 ID:pKF80NLL<> ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/230.jpg
紙に印刷したIBMロゴを切り抜いてみた。
これを貼り付けてマスキングとしてスプレー塗装してみようと思う。
貧乏人の力業なのさ。。。orz
>>40
詰め替え昇華インクなるものの存在を今はじめて知りました。
でもCanon使いなのでパスorz
>>41
無骨不格好ファンガードには「ニブラ切断後の粗を隠す」意味合いも兼ねてまふw
スチールにヤスリがけは苦手なのよorz
簡単にバリ取りしただけで放置。でもファンガードつけりゃ分からない!w <>
Socket774<>sage<>2010/09/18(土) 01:48:13 ID:dn0xceUt<> >>37
十分綺麗だと思うよ。ファンガードも良いと思うけどね。
駄目って奴は善後策示せよって思うが。
ロゴといい完成度にこだわるのは素晴らしい。
こういうのって性格出るよね。 <>
9<>sage<>2010/09/19(日) 00:11:32 ID:55bbN9fz<> ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/233.jpg
IBMロゴの結果。
まぁそりゃハミ出すわなw
ま、遠目には分からないし別段問題なし。手直しする気力無いし(本音
電源ボタンも凸型が不格好に見えてしょうがなかったので凹型へ作り直してみた。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/234.jpg
中の様子。
CPUクーラーはリテールを使用。ただしファンが電源と干渉するのでファンだけ削除。
それほど発熱しないので12cmファンに任せる。
電源部には本当はカバーがあって、4cmファンが付いているのだが、4cmファンが五月蠅い
ので取り外し、こちらも12cmファンに冷却を任せるためカバーも取り外している。
バックパネルは作ってない。この背面部の隙間が主な吸気口となる。
CPUも冷やせるしHDD部も冷やせる。
拡張スロットの端子は自作ワイヤードリモコン用の端子。
電源ボタンとLEDを外部に引き出して使うので。本体は普段は手の届かないトコに設置予定。 <>
9<>sage<>2010/09/19(日) 00:21:01 ID:55bbN9fz<> ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/235.jpg
引き出しに入っていたエンブレムシール貼ってみた。
あ、なんか前面の寂しさ感が薄れたような気がするw
はじめてエンブレムが役に立った瞬間だったw <>
Socket774<>sage<>2010/09/19(日) 01:47:14 ID:fSW5zsmP<> なかなか趣があるというか、渋い…w <>
Socket774<>sage<>2010/09/19(日) 12:58:28 ID:3rQJeDlb<> >>44
シンプルでよい感じ! <>
Socket774<>sage<>2010/09/19(日) 16:45:53 ID:Z6gDcFvA<> ロゴを切り抜く時は透明の弱粘着のカッティングシートを切るのさ
小さい物(電源やアクセスランプのマーク)ならメンディングでもおk
貼り付けてブラシする → 半乾き状態で剥がせば上手くいくよ <>
Socket774<>sage<>2010/09/19(日) 19:35:50 ID:wjYCENfs<> >>22
HPのワークステーションも以外に面倒だ。
XW8200〜XW8600のマザーこそTYANのものだが
クーラ取り付け穴が変更できないので
corei7化は断念した。
<>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 20:09:33 ID:omuz4jo3<> 個人的にこのサイト大好きなんだが、このスレ向きのコンテンツを見つけた
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/ <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 20:41:42 ID:xB/b+ZBZ<> >>50
黄ばみか
やってみよう <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 21:20:23 ID:YAAtyPne<> >>50
スゲェ・・・試したいが黄ばんでる物が無いなぁ。とりあえず黄ばみ対策として脳に刻んでおく
情報dクス。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 21:49:01 ID:rX23BBna<> その情報もうすでにいくつか前のスレで出てるんですけど <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 21:55:57 ID:q8WfWXjB<> 英語だから真面目に読まなかっただろ。
今回は手に入れやすいモノでできると判ったのが凄い。 <>
50<>sage<>2010/09/24(金) 21:59:15 ID:omuz4jo3<> >>53
マジか、すまんかった。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 22:02:33 ID:3IgRNmQd<> ホントは過酸化水素水(15%〜30%)500mlにEXハイター大さじ一杯程度を混ぜるのが良いみたいなんだけどな、
過酸化水素水は一見さんになかなか売ってくれない <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 22:04:50 ID:w51FzXDn<> オキシドールじゃだめか? <>
Socket774<>sage<>2010/09/24(金) 22:24:02 ID:3IgRNmQd<> オキシドールってH2O2が3%位しか入ってないから効果はかなり薄いみたいだ
長時間日光にあてるか、強力な紫外線ライトを使えば補えるのかも? <>
Socket774<>sage<>2010/09/25(土) 01:01:34 ID:jdsoD7wQ<> 最大の問題は、PCケースとかで実行しようとすると、
入れる大きさの容器が無い事だねぇ。
あと、金属には駄目なので注意。
3.5インチFDDとかの前面部分で挑戦するのが、
現実的なんだろうか。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/25(土) 01:35:34 ID:VrQgIBTg<> 向こうの人たちは増粘材としてキサンタンガムを混ぜて塗りつけてるらしい。
こうすればデカものも少ない薬液で処理できる。 <>
Socket774<><>2010/09/25(土) 06:20:40 ID:1YobZwCZ<> すげーなワイドハイターEXパワーのパワー。
今度、黄ばんだファミコンとスーファミにやってみよう。 <>
Socket774<><>2010/09/27(月) 19:04:09 ID:3qdXQK/1<> 絶妙なクリーム色のジャレコのソフトも白くなるんだろうか? <>
Socket774<>sage<>2010/09/28(火) 00:39:15 ID:bQMzjoPq<> >>44
それだとCPUのファン外して大丈夫じゃないか?12cmと重複している。
外せるのかどうかは知らないけど。
>>45
いかにもメーカー製PCって感じになって良いな。 <>
Socket774<>sage<>2010/09/29(水) 12:36:31 ID:QUPkSK19<> 前スレでI/Oパネルの話があったけど、デジカメで撮影して貼り付けるより
PDFから適当な図面載ってる奴探してプリントするほうが良いかもしれず。
古いI/O shieldなら WS440BX のPDF51ページに出てる図、とかいう具合に。
むしろ、手持ち工具でどこまで精度出せるかどうか、技量のほうが切実で… <>
9<>sage<>2010/09/29(水) 21:37:42 ID:5xsmjmoo<> >>63
>それだとCPUのファン外して大丈夫じゃないか?12cmと重複している。
リテールのファン部分だけを強引にカットしてシンクと固定具だけ残してるんよ。
システム全体でファンは12cmファン一基だけ。 <>
Socket774<><>2010/10/01(金) 17:10:36 ID:eAMCxILO<> 塗装にはどこのスプレーがいいとか教えてくれ。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/01(金) 19:12:52 ID:qeRRNEg5<> サフェーサー塗って45〜50℃のお湯で温めた自動車用スプレー塗料を塗る。
霧が細かくなってきれいに塗れるぞ。暖めすぎは破裂の危険あり。
破裂が怖かったらエアコンプレッサーとエアブラシ買う。
古い塗料が気になるのであればナフコ スケルトンなど剥離剤があるけど、
強い薬品なので素手の扱いは厳禁、必ず保護手袋着用、ガスも発生する
ので喚起の悪い所での使用は禁止。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/01(金) 19:14:02 ID:qeRRNEg5<> × ナフコ
○ ナトコ <>
Socket774<><>2010/10/02(土) 00:16:24 ID:G1puOp9Y<> 缶スプレーを温めて塗る時は塗装対象物も暖めとかないと
乾燥した時にえらい事になりますよ・・・w <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 00:53:32 ID:ygF4Fk9o<> >>67
それ全部でいくらすんだよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 01:02:51 ID:rz5LVvkx<> >>69
サフェーサーは3000円程度、自動車用塗料はオートバックスで確認、
塗装剥離剤は4kg缶で4000円程度、塗装剥離剤は金属刷毛を使う。
コンプレッサーとエアブラシはMONOTAROで探す。
>>69
補足thx <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 08:58:10 ID:Lh+lUHMI<> >>67>>71
あんがと。やっぱ車用スプレーがベストかあ。
ピンクに塗りたいんだよね。
ニートだからあんまりお金使いたくないけど
挑戦してみるよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 11:02:03 ID:rz5LVvkx<> >>72
マーチMiaにピンク色の塗料があったはず。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 15:01:19 ID:wpOi8SR5<> ダイソーにもスプレーはある。プライマーもあった。
でも買う気&使う気にはなれなかったw <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 19:57:03 ID:3c5Mu2NM<> HPのセルロン積んだPCがあるんだが、
そいつの電源が逝ったみたい。
立ち上がるけど、唐突に「プーン」と言って消えやがる。
親は、ネットくらいしかやらないから、そいつで十だから、電源だけ変えて再利用したい。
だから、電源とケースだけ交換しようかと思うんだが,可能? <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 21:09:53 ID:8WDscxQe<> HPに聞けば十な回答が貰えるよ。
あと、セレロンね。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 21:23:30 ID:Mns63/nZ<> >>75
メーカーPCの電源を交換すること自体は問題ないけど、
もともと付いてた電源の規格は把握してる?
一般的なATX規格の電源なら、買ってきてすぐにポン付けできるだろうけど…
>>76
メーカーって、自分で修理する方法も教えてくれるの?
俺は聞いてみたことがないから分からないが <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 21:34:41 ID:WFy/qJqd<> 新品で電源とケースを買おうとすると中古メーカーPCが買えてしまうんだよなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 21:58:50 ID:3c5Mu2NM<> >>76
HP聞いて教えてくれるのか?
「だったら修理出せや」って感じで終わるんじゃないの?
>>77
実家のPCだから電源の規格とかは確認しないとわからないなぁ…
ともかく、ATX規格とかじゃない、独自のやつだから載せ替えは不可能かな。
ケースの端から端までのの長細いやつだった。
>>78
カカクコムの最安見る限り、最安のケースと電源で5000円くらいかな?
まあ、その値段あったら、同じPCがオクで落とせるな…
多分こいつと同じかな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/135315508 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 23:04:35 ID:Mns63/nZ<> >>79
oh...
修理に出すのはもちろん、修理するのももったいないぐらいだなw
俺なら、家に転がってる適当な電源(メイン20ピン・ATX12Vコネクタ有り)を外付けにして使うか、
同じ型のPCを中古(OS欠品可・ジャンク不可)で買って、電源だけ移植する。
後者の場合、電源が故障の原因でなかったとしても、すぐに復旧できるから良いかもね。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 23:32:04 ID:3c5Mu2NM<> >>80
外付けってことは、ケースの蓋をしめないで、って感じかな?
見てくれ、エアフローとか考えなければ、それもいいな。
後者もありかと思うけど、結局中古であるから同じ問題がすぐ出そうな気がしてしまう。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/02(土) 23:52:10 ID:Mns63/nZ<> ケースの蓋を閉めないでもいいし、ドリルとかニブラ、鉄鋸を持っていれば、ケースに穴を開けるという手もある。
ぱっと見た感じ、蓋を取っ払ってもエアフローに悪影響はないように見える。むしろ温度は下がるかと。
ただし、埃はよくたまる。
> 中古であるから同じ問題がすぐ出そう
あり得るけど、修理のリスクと、出費と、手間と、使用年数を考えると、妥当だと思うよ。
できれば何事もなかったかのように治って欲しいしね。
ウチの親なんか、デスクトップにあるアイコンの位置が変わるだけで右往左往するしw <>
Socket774<><>2010/10/02(土) 23:53:04 ID:rz5LVvkx<> >>81
ここは何のスレかスレタイ嫁。
ここに来たからにはケースを魔改造して、Mini-ITX + PicoPSU、電源はACアダプタ、
ってやるのが筋だろ。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/03(日) 00:03:55 ID:lh0hEDRw<> D330SFは基本的にはMicroATXなので、Mini-ITXボードを入れるだけなら加工は最小限でいい。ただし光学ドライブとCPUが干渉しやすい。
電源はACアダプタが無難か <>
Socket774<>sage<>2010/10/03(日) 01:02:08 ID:tAfHQSmn<> >>82
丁寧にdです。
とりあえず、秋葉原で適当にATX電源買ってきて繋げようかと思います。
それでダメだったら中古買ってやってみようかと思います。
>>84
実際のものを今見てるわけじゃないので、これとは言い切れませんが、多分このタイプ。
とりあえずケースはともかく、電源交換をやってみよかと。
<>
Socket774<>sage<>2010/10/03(日) 01:07:11 ID:OzDaHaKy<> 確かにここに踏み込んだ以上,元のきれいな体のまま帰れるわけないわなwww <>
Socket774<>sage<>2010/10/03(日) 10:17:31 ID:VgNUQjNf<> せめて塗装だけでも! <>
Socket774<>sage<>2010/10/03(日) 12:10:18 ID:fuXWrgHC<> 過去スレに染めQで塗った人いなかった? <>
Socket774<>sage<>2010/10/04(月) 22:24:44 ID:QG4BaQui<> DESK POWER FMV-590C3 超弩級改造術
http://www.janis.or.jp/users/tfukaya/RM590/toppage/index.html
異機種改造目次
http://www8.atpages.jp/seedkun/pc_kai/pc_kai.html#kai_menu <>
Socket774<>sage<>2010/10/04(月) 22:33:48 ID:U/udvJnp<> >>89
しーど君のページも、Web廃墟入り間近だな。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/04(月) 23:22:03 ID:t6jkNASU<> >>89
なつかしいな ここや三児の父サイトを参考にしてFMV5100C3にデュロンを載せたりしたなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/10/05(火) 23:53:49 ID:nbxYY2YN<> 肝心の中身がないので
ヤフオクでマザボさがしてるけど
値段的になかなかいいものがない。
うーむ。 <>
75<>sage<>2010/10/06(水) 00:49:20 ID:/SyiA3om<> アキバで買ってきた電源をつなげたら、普通に動きました。
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
ケースに関しては、もとの電源外して、外したところからコードをだして、電源だけ外に置くようにすれば、
それなりの形になりそうなので、機会があったら試してみようかと思います。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/06(水) 20:44:51 ID:c7xzv/5S<> 実家の片隅で放置されていたPCV-T700MRがあったので
PhenomIIほかを押し込んでみた。ATX使用のケースだしとりあえず外側は放置。
CPU ...:PhenomII 940BE (1.125V/2.4GHz 設定)
Cooler......:Scythe Shuriken Rev.B
メモリ........:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GBx4)
M/B .......:GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H rev.1.0
VGA .....:Leadtek WinFast PX8600 GT TDH
HDD .......:WD WD10EALS + Seagate ST3500630AS
光学..........:LITEON iHAS524
電源..........:玄人志向 KRPW-V2-600W ← 電源プラグの位置は合うがスイッチとリアカバーが干渉。一部削れば大丈夫そう。
OS ..........:Win7 HomePremium(x64)
ファン.......:Scythe PC AIRCON
室温20度でPrime95回して何とかCPU65度くらい(CoreTemp読み)で落ち着いてるが・・・
やっぱりこのケースだとTDP65WくらいのCPUにとどめておく方が無難か。
#DVDドライブと干渉するのでATX電源コネクタ(20+4ピン)のうち
#20ピン分しか差してなかったりするけど一応動いてる。 <>
Socket774<>sage<>2010/10/07(木) 14:08:14 ID:YEXkrCL8<> >>94
手裏剣は薄型100mmファンだけど、普通の92mmファンにも対応してるから、
スペースに余裕が有れば風量の多い92mmに換装してみては?
うるさくなるかもしれないけど、CPU温度は確実に下がると思う
<>
Socket774<>sage<>2010/10/08(金) 23:26:31 ID:HXWin/YV<> >>94
スペックショボ過ぎてゴミに見える <>
Socket774<>sage<>2010/10/08(金) 23:34:03 ID:LDSoYzeP<> そんなもんだ <>
Socket774<>sage<>2010/10/09(土) 05:07:37 ID:c1Ulj7lC<> >>96
>ゴミに見える
自己紹介乙 <>
Socket774<>sage<>2010/10/09(土) 09:35:48 ID:aEh7JSIs<> >>98
>>98
<>