日本学連のうぃきのページはこっちに変更になりました!!
ブックマーク等の変更?よろしくおねがいします。
このページは移行が完全に済み次第凍結します
リーグの書類や、各地区学連の大会運営ノウハウ、仕事の進捗状況などを更新
各役職のマニュアルなども蓄積していくと新しく学連に参加する子も仕事がしやすいと思います
大会保険などアヤフヤな部分も多いので、この場を使って明文化していきたいなぁ〜
日本全国の大学から集まったスカイスポーツを愛して止まない大学3・4年生を中心に構成されています。もちろん完全無給のボランティアです。この人たちなくして学生大会の実現はありえません。
日本学生フライヤー連盟は、「日本学連」を中心に東北・関東・関西・中国・九州の地区学連からなっています。
日本学連は5つの地区学連を統括する組織で、学連の運営方法や、毎年各地で開催される学生大会・合宿のスケジュール、競技に関する規定を決めたりしています。
役員は各地区学連から数名ずつ選出され、それぞれが役職に就いて日本学連を運営しています
地区学連は実際に大会や合宿などのイベントを企画・運営する組織です。
年に1度だけ前年度の役員、新年度の役員が一同に介し学連総会を開き、前年度の反省・新役員の決定・来年度の話し合いを行います。
その後は基本的にメーリングリスト上で議論が交わされます。
日本学連の収入は基本的には学連に加入している学生から500円/年集める学連費と、JHFからの助成金です。
支出は学連総会に遠方から参加する人に支給する交通費と、大会を開催するときに必要な競技保険を地区学連に援助しています。
2000年 現状の制度がスタート
2001年 大会運営ノウハウの継承など体制が出来上がってくる
2002年 リーグの優勝旗ができる
2004年 競技のGPS完全移行、WEBエントリーの開始
2005年 役員による議決制に移行。FLYAIRに学連ページ開設
2006年 学連だより発行、WIKIによるノウハウ共有、自動HP更新機能
現在に至る